
総長っていったい何をしているのか、疑問に思っている皆さんも大勢いるかと思います。ここでは、私が日々取り組んでいる仕事やその中で感じたことなどを、自由闊達に紹介していこうと思っています。
7月5日①
本日は土曜日ですが、3つのイベントに参加、挨拶をいたしました。
まず朝イチは、豊田講堂で行われている日本ヨーガ療法学会研究総会名古屋大会です。
インドの伝統的ヨーガの技法や智慧を研究し、それに改良を加えることによって、一般の人間や疾患を持つものでも行うことができるように作られたのがヨーガ療法だそうですが、2003年に設立された日本ヨーガ療法学会は、そのヨーガ療法の研究と普及活動を行っている団体で、ヨーガ療法士の認定も行っています。今回は、bt365体育在线投注_365体育手机版 -【官方认证】医学部附属病院総合診療科の佐藤寿一先生がホストとなってのbt365体育在线投注_365体育手机版 -【官方认证】での開催です。本大会のテーマは「統合ヘルスケアとヨーガ療法」になります。開会式には、駐日インド共和国特命全権大使シビ?ジョージ閣下、大村秀章愛知県知事らも来賓として参加、シビ?ジョージ大使によると8%の日本人が日常的にヨーガをやっているそうです。
7月4日
本日午後には、在名古屋中華人民共和国総領事館から楊嫻(ヤン?シェン)総領事ら3名の方の表敬訪問を受けました。
今回、中国の文化観光及び民間交流を通じて、中部地方と中国の雲南地域の友好交流を深め、両国の関係において未来を担う若者たちの相互理解?信頼を構築するという目的で、領事館がスポンサーとなって、訪中団を募集することがきっかけの来訪です。こちら、東海機構のメンバー大学の学生に是非、ということで全員26名のうち、名大5名、岐大5名の枠を用意いただけることになりました。渡航費?現地での交通費?宿泊代?食事代、すべて面倒を見てくれるそうですので、名大生の皆さん、是非この機会に中国でも風光明媚な景勝地と知られている雲南へ行ってみませんか。9月7日(日)から12日(金)の日程で、締め切りは7月21日(月)日本時間正午、問い合わせは、bt365体育在线投注_365体育手机版 -【官方认证】中国交流センター、こちらのurlから申し込めます。
http://www.nushanghai.net/jp/newsshow.asp?id=997
楊嫻総領事には、これまで国家留学基金管理委員会との協定締結など様々な面でお世話になったお礼を申し上げ、bt365体育在线投注_365体育手机版 -【官方认证】の紹介をして、今後の学生交流などについてお話しさせていただきました。中国の大学の学生との交流を是非進めていきたいと思っています。
7月2日
本日午後は、理学研究科の上川内あづさ教授の猿橋賞受賞記念講演?祝賀会に出席してきました。
猿橋賞ですが、自然科学の分野で優れた研究業績をあげた女性研究者に贈られる、我が国でも権威ある学術賞のひとつです。賞の名前となっている猿橋勝子博士は、現在の気象庁気象研究所で研究を続けられた方で、1954年のビキニ環礁での水爆実験、第5福龍丸事件に関係して大気?海洋の放射能汚染の調査研究を行ったことで知られ、女性初の日本学術会議会員でもありました。
今回で第45回を迎える猿橋賞ですが、本学ではこれまで、第17回に高倍鉄子さん、第26回に森郁恵さん、第35回に鳥居啓子さん、第38回に寺川寿子さんが受賞されており、今回の上川内さんで5人目の受賞となります。
上川内さんは、もともとミツバチの研究から、その後はショウジョウバエを中心に最近は蚊も対象に、音を聞き分けて行動に結びつける神経回路の仕組みを明らかにするという、極めてユニークで先駆的な研究を展開されてきました。その成果は国際的にも高く評価されています。理学研究科が本務ですが、理学研究科附属ニューロサイエンス研究センターやトランスフォーマティブ生命分子研究所ITbMにも籍を置き、活発に研究活動を進められています。本学が進める名大MIRAI GSCに長年携わってリードしていただくなど高大接続でも活躍され、現在は理学研究科副研究科長も務められ、八面六臂の大活躍です。
講演会では、人間と違って音を受容する「耳」にあたる器官が触角として体の外部に出ていることに注目して、ショウジョウバエが音を脳のどの部分で受け止めるのかという研究からスタートしたこと、ご自身が子育てに忙しい時期にはハエの行動観察を自動化するなどの工夫を凝らしたこと、最近では蚊とハエの比較研究に打ち込んでいることなど、わかりやすく自身の研究を紹介されていました。
学生さんもたくさん出席していて、上川内さんが慕われている様子がうかがえました。また、以前理学の執行部でご一緒だった小田洋一名誉教授など懐かしいお顔を拝見でき、自分の理学研究科時代を思い出しました。
ところで上川内さん、研究対象だけあってショウジョウバエや蚊が可愛くなっているようです。理学部紹介パンフレットの2025年版では、表紙に植物と共生するショウジョウバエを取り上げたエピソードが田中健太郎研究科長から披露されていました。
上川内さん、これからのさらなる研究の発展、期待しています!
7月1日
梅雨が明けたのか判然としないまま、暑い日が続いています。
本日は、待望のコモネ開所式です。
来賓には、大村秀章愛知県知事、文部科学省文教施設企画?防災部の笠原隆部長らを迎え、近隣の大学の学長たちの皆さんも顔を揃え、産業界からも多くの方がお祝いに駆けつけてくださいました。報道の方も多数来られていました。
式典では我々東海機構関係者と来賓のご挨拶に加えて、コモネの設計を担当いただいた小堀哲夫建築設計事務所代表の小堀哲夫様から、この建物のコンセプトなどをプレゼンいただきました。小堀さんの熱い思いが伝わるプレゼンでした。
その後、外に場所を移して、大村知事、笠原部長にもご参加いただきテープカットです。いつものことですが、実際にカットする前にハサミを添えるポーズをとって写真を撮るのですが、今回は写真だけでなく動画も、ということでしばらくそのままで静止、暑かったです。
その後は、グループに分かれて見学会が開かれ、皆さんに見ていただくことができました。私は途中参加だった名古屋市の中田英雄副市長らと共に回りました。中田副市長は本学の教育学部卒です。名古屋市と一緒にこの場所が使えると良いですね、というような話しをしながら見てまわりました。
コモネは第二グリーンベルト、まさにbt365体育在线投注_365体育手机版 -【官方认证】の中心部に位置する新たなランドマークです。教職員、そして特に学生の皆さんにどんどん活用していただきたいと願っています。